$DIR='../'; $DIS="このページでは、有名&実力派コピーライターの方たちの珠玉の作品を、 いくつか紹介しようと思います。ボクの独断と偏見で選んだ、ボクがただ単純に好きな、ボクがとにかくいい!と思うコピーたちです。"; $KEY="糸井重里,小野田隆雄,西村佳也,仲畑貴志,吉川英昭,秋山昌"; $TITLE="勝手に!コピーランキング|勝手に!コピーライティング"; ?>
「コピーライターあるある」なのかもしれませんが、
夜中に“降りてきた”コピーは、翌朝見直すと、ほとんどの場合使いものになりません。
というか、結構恥ずかしい内容のものが多く、
「なんでこんなのがいいと思ったんだ、オレは?」と、自分のことが信じられなくなります。
いいコピーを書きたい。
なんなら世の中の価値観をひっくり返してしまうような、
とんでもない影響力を持つコピーを書いてみたい。
多くのコピーライターがそう思っていることでしょう。
では、どんなコピーがいいコピーなのか。
いいコピーを書くためには、何がいいコピーなのかを知らないといけません。
つまり、まずはコピーの判断基準を養わなければならないのです
たくさんのコピーを見て、なんとなくいいコピーがわかるようになると、
同時に無力感を味わうことになります。
まだまだ自分にはこんなコピーは書けない。
同じ日本語を扱っているのに、ここまで違うものなのかと思い知らされ、打ちのめされもします。
それが成長です。
そんなこんなで、有名&実力派コピーライターの方たちの珠玉の作品を、
いくつか紹介しようと思います。
ボクの独断と偏見で選んだ、ボクがただ単純に好きな、ボクがとにかくいい!と思うコピーたちです。
ホントはビジュアルや解説文(「時代性」ってのも影響しますし)があった方が、
その奥深さが伝わると思うのですが、それでもやっぱり、
着眼点、発想力、言葉の選び方、表現の仕方など、レベルが全然違うのです。
糸井重里 サントリー/サントリーレッド
【第9位】 恋は、 遠い日の花火 ではない。小野田隆雄 サントリー/サントリーオールド
【第8位】 なにも足さない。 なにも引かない。西村佳也 サントリー・サントリーピュアモルトウイスキー山崎
【第7位】 好きだから、 あげる。仲畑貴志 丸井
【第6位】 触ってごらん、 ウールだよ。西村佳也 国際羊毛事務局
【第5位】 モーレツから ビューティフルへ吉川英昭 富士ゼロックス
【第4位】 男は黙って サッポロビール秋山昌 サッポロビール
【第3位】 おしりだって、 洗ってほしい。仲畑貴志 東陶機器/ウォシュレット
【第2位】 想像力と数百円糸井重里 新潮社/新潮文庫
【第1位】 おいしい生活。糸井重里 西武百貨店
やっぱり、どれもこれも素晴らしくいいコピーです。
でも「いいコピーだな」で終わらせちゃいけない。
どうやってそこにたどり着いたのか、を考える。想像する。
いいコピーを書くのも大事なんだけど、でもまずは、。
いいコピーを見極める力をつけなくちゃいけないんですよね。
なにがいいのか。なぜいいのか。
「あの人のコピーいいなぁ」「あんなコピーを書きたいなぁ」。
まずはそこがスタートラインになると思うのです。
ところで余談ですが、コピーライター業界って不思議な業界だと、つくづく感じるんですよね
(もしかしたら「広告業界」というくくりになるかもしれませんが)。
いろんなコピーライターがいろんなコピーライターの作品のことを、よーく知っているんです。
作品だけじゃなく、あの人はキャッチが得意とか。
あの人はボディがうまいとか、そういう作風にとどまらず、人柄なんかもよーくわかってるんです。
たとえば講義を受けに行ったりなんかすると、「ナカハタさんは……」「イトイさんは……」
「オカダさんさんは……」「イワサキさんは……」「コジマさんは……」「オカモトさんは……」
「タニヤマさんは……」と、全員が知り合いのように、いろんな名前が普通に出てきます。
(一緒に仕事したことがあってもなくても)。
コピーライターには、広告代理店所属の人もいれば、個人事務所の人もいれば、フリーランスの人もいます。
それでも、皆が「コピーライター」という枠の中でつながってるんですよね。やっぱり不思議です。